Noahのビジネス書まとめブログ

東大読書 読む力と地頭力がいっきに身につく まとめ、感想、実践方法等 

 こんにちは、Noahです。

今回は西岡壱誠さん著「東大読書「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく」についてまとめ、感想、実践方法を解説していきたいと思います。

・東大読書「読む力」と「地頭力」がいっきに身につくとは

東大読書「読む力」と「地頭力」がいっきに身につくとは、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠さん著の本です。

この本では西岡さんが実際に行っていた読書法が紹介されています。

多くの読書法が書かれている中で、今回は五つに絞って書いていきたいと思います。

今回はこの本に書かれている勉強法についてまとめ、感想、実践方法を紹介していきたいと思います。

1.装丁読みによって仮説作り

この本で紹介されてる装丁読みは、本を読み始める前に本の外側のカバー(装丁)を見て本に対する仮説をたてるという方法です。

仮説を立てることによって、本の中身が理解しやすくなります。

実践方法は以下の通りです。


手順1

タイトルからどういう情報が引き出せそうか考えてみる。

手順2

引き出した情報を付箋に一枚ずつ書いてみる。

手順3

帯の両面を読み、得られる情報を付箋に一枚ずつ書いてみる。

手順4

著者のプロフィールを読み、どういうバックグラウンドの人なのかを確認して、得られる情報を付箋に一枚ずつ書いてみる。


装丁には本の核となるような情報が詰まっています。

皆さんも装丁読みによって仮説を立てて本を読み始めてみましょう!

2.記者読みによって感情を込めて読もう

この本で紹介されている記者読みは、本を読者ではなく記者の姿勢で読むことで何倍も本の内容を頭に入りやすくする方法です。

実践方法は以下の通りです。


手順1

椅子などにもたれずに前のめりの姿勢で本を読む。

手順2

背筋を伸ばして本を読む。


 

 え、これだけ?と思うかもしれませんが、これだけで本当に意識が変わります。

実際私も一度試しましたが本当に内容が飲み込みやすかったです。

是非実践してみてください!

3.質問読みによって「知識」を得よう

質問読みとは、常に質問を考えながら本を読む読み方の事です。

質問読みを行うことで、本で得られる「情報」を自分で利用することのできる「知識」にすることが出来ます。

実践方法は以下の通りです。


手順1

本を読み進めていく中で、質問になる部分をを探してみる。

手順2

質問が見つかったら、そのページに付箋を貼る。

手順3

質問の回答が出てきたら、さらにそこに付箋を貼る。

*質問の付箋と、回答の付箋の色は変える。例 質問 赤 回答 青


皆さんも「質問読み」を身に付けて、読解力をあげましょう!

4.要約読みで本の内容を一言で表せるようにしよう

要約読みは本の内容を節・章ごとに、要約しながら読む方法です。

実践方法は以下の通りです。


手順1

一節分・一章を読み、その中から「要約的な一文」を探す。

手順2

その一文を踏まえて、ノートに30字以内で一節・一章の「まとめ」を書いてみる。

手順3

「まとめ」を踏まえて、章全体・本全体のまとめを140字以内で作ってみる。


いままでに比べて手間がかかる方法ですが、是非実践してみてください!

5.推測読みで次の展開を予測できるようにしよう

推測読みとは本の内容を先取りし次にどんな文章が来るか考えながら読む方法です。

 実践方法は以下の通りです。


手順1

新しい節・章を見る前に、今までの「要約読み」でまとめた要約文を見直す。

手順2

次の節・章のタイトルを確認し、「次の節・章には何が書いてあるのか」を考えてノートにまとめてみる

手順3

その章でも「要約読み」を行い、推測読みがどれくらい正しかったかを確認する


 先ほどの「要約読み」と同じく中々手間がかかりますが、是非実践してみてください。

また、要約読みと推測読みを同時に行うことで、本の内容を整理しながら読み進めることが出来るので、二つ合わせて是非実践してみてください!

・まとめ、感想

今回は西岡壱誠さん著「東大読書「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく」についてまとめ、感想、実践方法を解説しました。

この本を読んでおけばこれからの読書の質が段違いになるので、是非今回紹介した五つの読書法を試してみてください。

おすすめの本はこちら↓

noah0427.hatenablog.com 

また、今回紹介した読書法以外にもこの本には多くの読書法が書かれています。気になった方はぜひ下のリンクから購入してみてください。